梅雨

梅雨入り…
現場で御戒名彫りが出来ないため、
屋内で字彫りをしています。
御納骨前に、必ず完了させる…
今まで一度も間に合わない事はありません…
よろしくお願い申し上げます。
ところで梅雨はなんでこういう漢字なんだろうと思い調べました。
6月から7月にかけての初夏の長雨を「ツユ」と呼び、漢字では
「梅雨」と書きます。
そもそもは、「バイウ」で、中国から伝わってきた言葉です。
中国は揚子江流域で、梅の実が熟す時期に雨期があり、それを梅雨と呼んでいます。
それでは、「梅雨」を「ツユ」と呼ぶようになったのは?
これは江戸時代の頃からです。
■語源については諸説がありますが、
・木の葉などに降りる「露」から来ている。
・梅の実が熟してつぶれる時期であることから、「つぶれる」
を意味する「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」から来ている。
・「梅」のつくりになっている「毎」は、毎度とか毎日とか、
連続して雨が降るこの時期に梅雨という漢字が当てられた。
・昔中国では黴雨という字が当てられていました。
カビの雨と書いてバイウなのですが、たしかにカビの季節と
はいえ語感が悪いので、梅雨という字に改められたという説
もあります。
みたいです。
中国からの様です。
まぁ昔は同じ大陸…
納得です…